CASE

内科診療外科診療消化器疾患軟部外科

肛門嚢(肛門腺)炎

肛門嚢炎(こうもんのうえん)は、肛門の両脇にある肛門嚢(肛門腺)が炎症を起こす病気です。これは比較的よく見られる病気で、早期発見・治療が大切です。

肛門嚢とは?

肛門の左右(4時と8時の方向)にある小さな袋状の器官です。悪臭のある分泌液(マーキングや排便時に出る)が溜まり、通常は排便の際に自然に排出されます。

<肛門嚢炎の原因>

  • 分泌物がうまく排出されず詰まる
  • 細菌感染
  • 肛門嚢の損傷や外傷
  • 肛門周辺のトラブル(便秘、軟便など)

<主な症状>

・おしりを床に擦りつける「スリスリ行動(お尻歩き)」

・お尻をしきりに舐める、噛む

・お尻や肛門の腫れ・赤み

・悪臭がする分泌液が出る

・痛みで触られるのを嫌がる

・重症化すると膿が出たり、破裂することも

<治療>

  1. 肛門腺のしぼり出し
    動物病院やトリミング時に行われることが多いです。軽度ならこれだけで改善します。
  2. 抗生物質の投与
    炎症や感染がある場合に処方されます。
  3. 切開・排膿処置
    膿が溜まっていたり、破裂した場合には外科的処置が必要なことも。
  4. 肛門嚢の手術(切除)
    再発を繰り返す場合、根本的な治療として行われることがあります。

↓↓手術写真があります。

 

 

 

剥離・露出した肛門嚢

切除後の様子

術式完了

切除した肛門嚢

お得な情報配信