VACCINE

ワクチン接種について

定期的なワクチン接種でペットを守りましょう
室内飼いでもワクチンは必要です

ワンちゃんやネコちゃんの命にもかかわる病気の予防には、ワクチンの接種が欠かせません。「室内飼いだからワクチンはなくても大丈夫」ではなく、定期的な接種を行うことが大切です。

また、なかには人間へ伝染する病気もありますが、ワクチンがあればそのような事態も未然に防げます。

犬のワクチン

  • 子犬

    産まれたばかりの子犬は、恐ろしい伝染病にかからないように、母犬から免疫を譲り受けています。しかし、生後2~3ヶ月経つとその免疫力は弱まり、様々な伝染病に感染する危険性が高まります。この時期にワクチンによる確実な予防効果を得るためには、3回のワクチン接種が必要です。

  • 成犬

    子犬の時期のワクチン接種により感染症から守ってあげることができても、そのワクチンの効果は徐々に弱まってしまいます。ウイルスや細菌は日常生活のあらゆるところに潜んでいますので、ワクチン効果を維持するために年に1回のワクチン接種が必要です。

  • 高齢犬

    年をとると様々な臓器の機能が弱り、免疫力も低下してきます。高齢犬は子犬の時期と並んでワクチンによる免疫の強化が重要な時期です。

ワクチンの種類

5種混合ワクチン 犬ジステンパー
犬パルボウイルス感染症
犬伝染性肝炎
犬アデノウイルス2型感染症(犬伝染性咽頭気管炎)
犬パラインフルエンザウイルス感染症
6種混合ワクチン 犬ジステンパー
犬パルボウイルス感染症
犬伝染性肝炎
犬アデノウイルス2型感染症(犬伝染性咽頭気管炎)
犬パラインフルエンザウイルス感染症
犬コロナウイルス感染症
8種混合ワクチン 犬ジステンパー
犬パルボウイルス感染症
犬伝染性肝炎
犬アデノウイルス2型感染症(犬伝染性咽頭気管炎)
犬パラインフルエンザウイルス感染症
犬コロナウイルス感染症
犬レプトスピラ感染症(レプトスピラ・カニコーラ)
犬レプトスピラ感染症(レプトスピラ・イクテロヘモラジー)

猫のワクチン

  • 子猫

    産まれたばかりの子猫は、恐ろしい伝染病にかからないように、母猫から免疫を譲り受けています。しかし、生後2~3ヶ月経つとその免疫力は弱まり、様々な伝染病に感染する危険性が高まります。この時期にワクチンによる確実な予防効果を得るためには、2回のワクチン接種が必要となります。

  • 成猫

    子猫の時期のワクチン接種により感染症から守ってあげることができても、そのワクチンの効果は徐々に弱まってしまいます。ウイルスや細菌は日常生活のあらゆるところに潜んでいます。外に行かなくても感染のリスクはありますので、ワクチン効果を維持するために年に1回のワクチン接種が必要です。

ワクチンの種類

3種混合ワクチン 猫ウイルス性鼻気管炎
猫カリシウイルス感染症
猫汎白血球減少症
6種混合ワクチン 猫ウイルス性鼻気管炎
猫カリシウイルス感染症
猫汎白血球減少症
猫白血病
猫クラミジア感染症
猫エイズワクチン
(猫免疫不全ウイルス感染症)
猫免疫不全ウイルス感染症(猫エイズ)は、ウイルスが血液や唾液に含まれるため、主に猫同士のけんかによって感染します。感染後、長い年月をかけて免疫機能が抑制され、最終的には死に至ることもあります。治療法はなく、感染・発症させないことが大切です。特に外に行く猫は接種することをおすすめします。

フィラリア予防について

蚊によって媒介される寄生虫「フィラリア(犬糸状虫)」が、血管を通じ最終的に心臓に寄生することによって起こる病気です。放置すれば死に至る可能性がありますが、定期的な投薬で予防できます。投薬を開始する前に(毎年春に1回)血液検査を行い、前シーズンに感染していないか確認することが大切です。感染している状態で投薬すると、一度に大量のミクロフィラリア(フィラリアの幼虫)が駆除されショック症状を引き起こすことがありますので、投薬前に必ず検査を行いましょう。

血液検査は少量の血液で実施でき、結果が出るまでの所要時間は10分程度です。
予防薬は、チュアブル剤タイプ(おやつタイプ)、錠剤タイプ、顆粒タイプ、滴下タイプから選ぶことができます。

フィラリア予防薬一覧

フィラリア 消化管内寄生虫
(犬回虫、犬鉤虫)
ノミ ダニ
チュアブルタイプ イベルメック(牛)コリー系NG
モキシデック(フィラリア陽性犬)
ネクスガードスペクトラ
錠剤タイプ クレデリオプラス
モキシガード
滴下タイプ レボリューション
顆粒タイプ ミルべマイシン

ノミ・ダニの予防について

ノミやマダニが寄生すると、痒いだけではなく様々な病気を媒介します。室内で飼育している場合でも、人間が洋服や靴などに付けて持ち込み、繁殖してしまうことがあります。また、近年はペットと一緒に利用できる施設や店舗が増えており、そのような場所を利用する場合はノミダニ予防をしていることがマナーとなっているようです。

ノミダニの予防薬は、背中に滴下するタイプが主流となっています。ノミやマダニから守るためにお薬をつけましょう。夏の時期はもちろん、暖房のきいた屋内では冬でもノミは生き続けるので、年間を通じて予防・駆除することをおすすめします。

ノミ・ダニ予防薬一覧

フィラリア 消化管内寄生虫
(犬回虫、犬鉤虫)
ノミ ダニ
フィプロスポット(滴下タイプ)
ネクスガード(飲ますタイプ)

猫の外部寄生虫予防

フィラリア ノミ成虫 ノミ卵 ノミ幼虫 マダニ ミミヒゼンダニ 鉤虫 回虫 瓜実条虫 猫条虫 多包条虫 ハジラミ
レボルーションプラス
ブロードライン

消化管内寄生虫の予防

消化管の寄生虫にはさまざまな種類があります。例えば『犬猫回虫症』は、ペットの毛に付いた卵が口に入ることで人にも感染します。また、幼児への感染は重症化しやすく注意が必要です。

虫の種類によって感染経路や駆虫方法が異なります。症状が現れる前に、定期的な駆虫をすることをおすすめします。

お得な情報配信