CASE

外科診療軟部外科

子宮蓄膿症

  • 子宮蓄膿症とは

細菌感染により、子宮が炎症を起こし、子宮の中に膿(うみ)がたまる病気です。細菌の毒素により、腎臓や肝臓など内臓がダメージをうけてしまい、早期に治療しないと命にかかわる怖い病気です。毒素による血栓症(重症ではDIC)や腎不全は、特に注意が必要な合併症です。

犬では、中~高齢での発症が多く、特に発情から1~2ヵ月後(黄体退行期)での発症が多くみられます。黄体退行期には、黄体ホルモンの影響を受けて子宮の壁が分厚くなり(子宮内膜の増殖)、細菌感染をおこしやすい状態になっているため、病気を発症しやすくなります。猫では、犬よりも若齢で発症します。

  • 症状

食欲がない、元気がない、お水をたくさん飲んでおしっこをたくさんする(多飲多尿)

嘔吐、下痢、発熱(重症ではショック状態により低体温)

外陰部から排膿をみとめる「開放性子宮蓄膿症」のほかに、排膿せずに子宮内に膿が過剰にたまる「閉鎖性子宮蓄膿症」もあるため、排膿がなくても子宮蓄膿症の可能性があります。

  • 検査

血液検査

炎症の指標、電解質バランス、腎臓や肝臓の数値などを確認します。

画像検査:超音波(エコー)検査、レントゲン検査

子宮の拡張を判断します。エコーでは、子宮の中の様子も観察できます。

子宮が破れ、おなかの中に膿がもれて生じる「細菌性腹膜炎」を疑う場合には、腹水が観察されます。

 

  • 治療

外科手術:子宮·卵巣の摘出

全身麻酔下で、子宮および卵巣を摘出します。

細菌性腹膜炎(おなかの中に膿がもれている)の場合には、生理食塩水で繰り返し腹腔洗浄をします。

抗生物質の投与

輸液療法(静脈点滴)

合併症の予防と治療:

DIC(播種性血管内凝固)や腎不全、急性膵炎が疑われる場合にはそれぞれに対する積極的な治療が必要です。

 

  • 術後の管理

数日間の入院により、抗生物質の投与および輸液療法を行います。

血液検査にて炎症の指標の数値が低下し、食欲や元気が出てくれば退院が可能になります。

重症の場合、DICや腎不全などの合併症のリスクがあるため、術後にも集中的な治療が必要です。

傷口の抜糸は10~14日後に実施します。

お得な情報配信