CASE

整形外科

大腿骨頭壊死症(レッグ・ペルテス病)

大腿骨頭壊死症(以下、レッグ・ペルテス病)とは、大腿骨の先端(大腿骨頭)への血液供給が障害される結果、大腿骨頭の成長障害が生じ、骨の変形・崩壊が生じてしまう疾患です。大腿骨頭はやがて病的骨折を起こし、股関節の硬直や疼痛が永続的に現れるようになります。主にトイ種やミニチュア種の4ヶ月齢から1歳頃までに発症することが多いと言わる股関節の病気です。

レッグ・ペルテス病の原因

明確な遺伝物質は発見されていないものの、現在のところ遺伝疾患と考えられています。好発犬種にはテリア系、ポメラニアン、ペキニーズ、プードル、ミニチュア・ピンシャー、パグ、ダックス、シェルティー、コッカースパニエル等が含まれます。

レッグ・ペルテス病の症状
足をかばって歩く。

歩幅が狭いなどの症状から、次第にはっきりとした歩行障害へと少しずつ悪化していきます。

放置すると筋肉の萎縮、慢性的な破行が現れます。破行の程度には個体差があります。

レッグ・ペルテス病の診断
犬種、年齢、臨床症状より本疾患を疑います。典型的にはレントゲン検査にて、大腿骨頭の異常が認められます。しかしながら、発生初期にはレントゲン検査での異常所見が乏しく、また、本疾患の好発犬種では、膝の先天性疾患が多いことから、初期の診断が難しい場合があります。そのため、成長期の子犬で、足をかばうような歩様が続く場合には、繰り返しレントゲン検査を実施することが重要となります。確定診断には、病理検査が必要な疾患です。

レッグ・ペルテス病の治療
レッグ・ペルテス病の臨床症状は様々であり、状況に応じた治療選択が必要になります。症状が軽度な段階では、抗炎症剤による内科療法と、運動制限によって一部の例で改善を認める事もありますが、大半が進行してしまい、残念ながら手術が必要になります。外科手術では直接の痛みの原因となっている大腿骨頭(股関節と関節する部位)を切除する大腿骨頭切除術を実施します。適切な時期に手術を行えば、通常は残った骨と臀部の筋肉で、関節様の構造を形成し、正常な歩行が可能となります。

症例1

9ヶ月齢 ポメラニアン

股関節が脱臼しているとのことで来院。

レントゲン写真では右の骨頭が左に比べモヤモヤ増殖しているのがわかります。

この時点でびっこはありませんでしたが、予防的に手術をすることになりました。

術前レントゲン写真

術後レントゲン写真

症例2

8ヶ月齢 トイプードル

びっこが3ヶ月以上続いているとのことで来院されました。

レントゲン写真では左右差はなさそうに見えますが、よくみると右の大腿骨骨頭の透過性に変化が見られます。痛み止めの薬などを使ってきましたが改善することはなく、大腿骨頭切除術を実施しました。

臀部の外側から切開をして、大腿骨頭にアプローチします。

この際、筋肉の切開を最小限に留めることが、術後の早期回復に重要といえます。

大腿骨頭にヒビが入っているのがわかります。

実際に切除した大腿骨頭の写真です。通常は平滑は表面であるのに対して、たくさんのひび割れがあったため割れてしまいました。

術後レントゲン写真

レッグ・ペルテス病の予後

予後は様々です。術前の状態、術後管理によって大きく左右されます。術前の状態と比較して、患肢の機能は改善されますが最大で50%の症例で様々な程度の破行が残ります。特に、術前に負重が認められない場合や、筋肉の萎縮が重度に進行した場合は、機能回復が認められない場合があります。本疾患は初期の診断が難しいという特徴があります。特に成長期の子犬で、持続的に後ろ足の歩様異常が出ている場合には、本疾患を鑑別疾として考慮して、繰り返しレントゲン検査を受けることがとても大切であると考えられます。

お得な情報配信