CASE

内科診療外科診療消化器疾患軟部外科

鼠径ヘルニア

犬や猫の鼠径(そけい)ヘルニアは、腹部の内容物が鼠径部(後肢の付け根)を通って皮下に出てくる病態です。人間にも見られる病気ですが、動物にも起こります。

<鼠径ヘルニアとは?>

鼠径管(そけいかん)という通路を通って、腹膜や腸、脂肪組織などが外に脱出する状態です。

<原因>

・先天性 特に若齢の犬や猫で多く見られます。

・外傷 強い打撲や事故によって腹圧が急上昇したとき。

・妊娠・出産 雌で腹圧が上がるため、発症リスクが上がる。

・肥満・慢性的な咳や便秘 腹圧上昇が誘因となることがあります。

<犬での発生傾向>

・小型犬種(チワワ、トイプードルなど)で多い

・雌に多く見られます(鼠径管が大きいため)

<猫での発生傾向>

・発生は犬に比べると稀ですが、外傷性(交通事故など)が多い

・雌雄ともに発生しますが、特に未避妊雌猫に注意

<症状>

・鼠径部のしこりやふくらみ

・脱出した内容物が押すと引っ込むこともある

・嘔吐・食欲不振・元気消失(腸が締め付けられた場合=嵌頓〔かんとん〕ヘルニア)

<治療法>

軽度・症状なしの場合

・経過観察(ただし注意深くモニタリングが必要)

手術(基本的な治療法)

・脱出物を腹腔内に戻し、鼠径管を縫合して閉じる

・必要に応じてメッシュなどで補強

・避妊手術と同時に行うことも多い(雌の場合)

<放置するとどうなる?>

・腸閉塞や壊死につながるリスクあり

・命にかかわる場合もあるため、嵌頓している兆候がある場合は緊急手術

↓↓手術写真があります。

 

術前

ヘルニア孔から脂肪が脱出しているところ

脱出した脂肪を戻したところ

ヘルニア孔が見えます↑

腹壁を縫合したところ

術式完了

お得な情報配信