第2回パピー&個別教室
2月20日パピークラスは第2回を開催しました。
第2回のテーマが『社会化でストレス軽減』です。
社会化はパピー期に一番大切な勉強の時期です!
嚙む、吠える、飛びつくこれらの行動に困っていませんか?
嚙んではいけないものを嚙んだ時は1回注意した後、無視するのが一番効果的です。かまうことがわんちゃんにとって報酬になってしまうからです。無視のポイントは見ない、喋らない、触らないです!!
無駄吠えも1回注意したら無視が効果的です。
飛びつきはわんちゃんが人間と暮らしていく中で強化された行動です。人間が立ったまま触れ合ったりしわんちゃんは少しでも近づこうとするため飛びつきが癖になっていきます。対策として飛びつきは常にわんちゃんと同じ目線になり、触れ合うことが大切です。
次に周りの音に慣れさせるためにインターホン、踏切、救急車、猫の鳴き声の音を流し耳を傾けたりなど反応しました。これらの音は何も反応しなくても大丈夫なようにおやつなどで気をそらせ、ご褒美が貰える音だと思わせることで慣れさせるようにしています。
飼い主様と遊んでたが…
↓
反応しました!!
音を聞かせて慣らす練習中です!
次の個別教室の相談内容が
・妹のラムちゃんが姉のペロちゃんを追っかける
・色々な物を嚙んでしまう
・食べむらがある
の3つの内容でした。
ラムちゃんは初めての個別教室参加でしたのでまずはゲージから出してどのような行動をするのか様子を見ました。
するとペロちゃんを追っかけまわす元気いっぱいなわんちゃんかと思ったら、ゲージから中々出なくとても慎重でデリケートなわんちゃんでした。
個別教室の環境にも慣れ、ラムちゃんペロちゃんが追っかけっこを始めたらペロちゃんがラムちゃんに歯をムキムキし嫌な事は嫌!とちゃんと教えてました。
ですので、今後はラムちゃんペロちゃん達に任せ飼い主様は様子を見守る事に!!
またのご参加お待ちしております🐶