ネット予約が取れない場合には、お電話かご来院ください。
※予約診療優先の中での診療となりますので、お待ちいただく場合もございますが、
診療受付いたします。
ネット予約が取れない場合には、お電話かご来院ください。
※予約診療優先の中での診療となりますので、お待ちいただく場合もございますが、
診療受付いたします。
血液疾患 2016/06/27
輸血は当院の供血犬、供血猫によって行うことができます。 (同居のわんちゃん、ねこちゃんで供血していただける場合は料金を割引させていただきます。)
血液疾患 2016/06/27
外に行く子は、ノミやダニによる吸血や、それから感染するヘモプラズマ(赤血球の寄生虫)という病気などが貧血の原因としてあげられます。また猫白血病ウイルスによるものも多く見られます。 外に行かない子も慢性炎症や慢性腎臓病、骨髄疾患での貧血が見られます。 治療は、ノ...
血液疾患 2016/06/27
最も発生率が高いのが免疫介在性溶血性貧血です。自分の赤血球を、何らかの原因で免疫システムに異常が起き自分の血液を破壊してしまう病気です。 他にも血小板を破壊してしまう”特発性血小板減少症”は皮膚や粘膜に紫斑(青紫のあざ)ができ、進行すると消化管出血や脳出血など...
血液疾患 2016/06/27
犬猫の血液疾患の中では発生率が高く、進行性で死亡率の高い病気です。体の免疫を調節しているリンパ球が増殖する病気で、犬では全身のリンパ節が腫れるタイプが多く、猫では腸にしこりができるタイプと胸水の貯まるタイプが多く見られます。 診断は、腫れたリンパ...